楽しい一年の締めくくり・・・忘年会
先週末は、語学の勉強会の少し早めの忘年会でした♪私も幹事として、微力ながらのお手伝いをしましたよ。1次会。今年はもんじゃ焼きやさん 老若男女、総勢22名・・・席替えあり、ビンゴあり、スピーチ?ありの90分。楽しい時間でした。 1次会お開き後、話足りない、別れがたいということで、今度は13名で、2次会へ繰り出しました、が・・・・12月の花の金曜日。13人を受け入れてくれるところがなかなか見つからず・・・ようやく見...
続きを読む四家道街歩きと、近世名古屋学と、お値打ちランチ
モニターツアーに参加した翌々日、四家道街歩きに参加しました。仲良しボランティアガイドのAさんが兼務している、某博物館のボランティアグループの勉強会で、特別に仲良しガイドの他のメンバーも参加させていただきました。Aさん、感謝です。毎日曜日語学の勉強会が開催される浅間町で、待ち合わせ。この日は日曜日。語学の勉強会もあるのですが、今日はお休みします。浅間町から四間道に至るルートは、神社やお寺が立ち並ぶ、西...
続きを読む覚王山モニターツアー
先月、仲良しガイドのOさんがグループライン(X?)に、「面白いモニターツアーがあるよ。」 と教えてくれたので、みんなで参加することにしました。ツアーの出発は古河美術館のお隣の、為三郎記念館。いつもの5人組のうち、この日はわたしとOさんだけが参加予定が合わなかった残り三人は、先週のツアーに参加済み。もともとこのモニターツアーは、観光庁の助成事業の一つで、インバウンド(外国人が訪れてくる旅行)の増加を見込...
続きを読むあいちたてもの博覧会 ・・・南山ライオネル館
久しぶりに、フロランタンを焼きました。今日は、仲良しガイド5人組のKさんが、みんなをご自宅に招いてくれました。ちょっと焼きが甘かったけれど、切り分けてお土産に持っていきます。Kさん宅にお邪魔する前に、全員で南山大学ライオネル館へ向かいます。建物の名前の由来・・・ライオネルさん♪この時期、あいちたてもの博覧会という企画で普段は非公開の、愛知県の古い建物や古民家が、一般公開されます。公開日は、建物によって...
続きを読むプラネタリウム100周年記念のイベント
今年は、プラネタリウムがドイツで生まれて、100年目にあたる年だそうです。10月21日は、それを祝して特別な記念イベントがありました。日本全国のプラネタリウム館をオンラインでつなぎ、プラネタリウムの歴史を振り返り、世界からのメッセージやオリジナル映像を共有しようというイベントです。ドイツのミュンヘンからのライブ中継もあり、貴重な100年前のプラネタリウムも紹介されました。その時の様子は、こちら YouTube で見...
続きを読む