風の中行く

Sparkyの農園だより・・・洪水の後で・・・あれ?オタマが!

あの洪水の後、    雨がずっと続いていた名古屋です。Sparkyさんはお天気の様子を見ながら、秋野菜の準備。そんな農園からのリポートです。8月20日  マクワウリを収穫しました。水をかぶったので、早めに収穫。大きいほうが従来の畑、小さいほうが自然栽培…従来の畑のほうが葉も茎もしっかり育ちました。自然農法が軌道に乗るには数年かかるらしい・・・    待てない・・   ( ̄^ ̄)ゞ 怠け者農法で行くか?8月25日 ...

続きを読む

40年前の夏のひとこまと 今年の夏の徳川園+アンドロメダ

8月半ばの日曜日、夕方の徳川園。龍仙湖に灯籠を浮かべて夕涼み会です。ガイド同期の一人が広報の撮影班で、撮影に出かけるというので、同期みんなでお付き合い。こんなこともしばらくできなくなりそうですね・・・画像はその時のものです。  40年前に予測された超新星爆発の理論の話の続きです。研究の中心だった方のお名前を見て、びっくり・・・40数年前の夏、英会話講習でご一緒した方に違いありません。大学3年生の夏休みに...

続きを読む

Sparkyの農園だより番外編・・・ 緊急報告

Sparky農園が、洪水の被害に会いました。先週からの雨で水が押し寄せ、畑が水につかったり、農機具などが流されてしまいました。日曜日ようやく雨が止んだ午後、畑の様子を見ようと出かけたSparkyさん。そこで目にしたのは水につかった畑でした。 その日 畑からZoomの勉強会に参加したSparkyさんは、洪水被害にあった畑の様子を生中継してくれました。一同、画面にくぎ付け、日本のいたるところで、同じような被害が出ているのだ...

続きを読む

40年の前の研究と138億年の宇宙と… 2

楽しい夏休みだというのに、コロナや豪雨が心配な週末ですね。大きな被害になりませんように・・・(前回の記事の続きです) 少し前のBSのニュースで、約40年前日本の研究者チームが予測した理論が、40年経って確認された、と報道されました。その理論とは、超新星爆発は重力崩壊で起こるが、太陽の8倍ぐらいの恒星では、星の中心部で電子が失われる現象が起きた時にも爆発は起こる  ・・という理論です。  このような恒星を...

続きを読む

40年の前の研究と138億年の宇宙と… 1

語学の勉強会でご一緒のHさんの最新映像です。 m(_ _)m 勝手にお借りしました💦昴です。綺麗ですね。  H さんのFaceBook → フェイスブックはコチラ☆少し難しい話で、自分でもよく理解しているかどうかわからないのですが・・・・(・_・;)光を放つ星(恒星)がその一生を終える時、ほとんどは白色矮星となりエネルギーを放出します。やがて放出するエネルギーが少なくなると、冷たい黒色矮星となって、静かに星の一生を終え...

続きを読む

Sparkyの農園だより

語学勉強会でご一緒のSparkさんが、丹精されているSparky農園。30度を超える連日の猛暑の中、遮るものもない河川敷は・・・暑い!!そんな Sparky農園の7月末の様子です。暑さにめげず、青々と葉を茂らせている里芋です。秋が楽しみ(^^♪畑の周りに植えたマリーゴールドは、花盛り・・・・綺麗ですね。      麦わらの帽子の君が~♪♪ マリーゴールドの香りは虫よけに、枯れたものを土に漉き込むと線虫などの駆除になる優れもの...

続きを読む

夏のひとこま・・・沖縄の歌 ライブ

日中暑かった日曜日。少し涼しくなった夕方 栄方面までお散歩に行きました。食料を調達して、2階のバスターミナルへ向かうと・・・下の階から三線(さんしん)音と歌声が聞こえてきました。沖縄の「花」という歌。よくとおる、素敵な歌声に思わず足を止めて、声のほうを見降ろすと・・・オープンスペースで野外コンサートをしていました。題して 「とっておきの音楽祭」沖縄の歌を演奏するグループの出番のようです。ステージの...

続きを読む