消えゆく中村遊郭跡…大門街歩き 1
大正から昭和の初めに、名古屋には日本最大級の遊郭の一つ、中村遊郭がありました。以前から一度訪ねたかったのですが、今でも風俗関係のお店が立ち並び、一人では少し気が引けていました。先日、大〇〇やツアーズさんの企画で、「中村遊郭の跡を歩く」 という街歩きを見つけ、思い切って参加しました。大門地区の入り口です。当日は、老若男女18名が参加。ガイドさんの説明を聞きながら、旧中村遊郭跡を散策しました。大門近くの...
続きを読む街歩き講座を受講しています♪
今年4月、生涯学習センターで企画された街歩きの講座を、申し込みました。人気があって定員以上の申し込みがあったため、抽選になりましたが・・・見事当選! 毎週月曜日、お寺や神社、断層、河川の跡などをたどり、街歩きを楽しんでいます。案内をしてくれるのは、当該区のガイドボランティアの皆さん。説明の丁寧さは、私が所属するわが町のガイボラに引けを取りません。今まで行ったことのない町の古い神社やお寺の見学は、と...
続きを読む蕎麦猪口?ぐい呑み?
5月に作陶し 6月初めに絵付けした器が 「焼きあがったよー」と連絡があり 本日、いそいそと陶芸の師匠N先生宅に取りに伺いました。 おお~! .゚+.(・∀・)゚+. 蕎麦猪口 完成です!・・・・あれっ???なかなか良い出来なのですが・・・ち、小さい!! 作陶した時の2/3ぐらいの大きさで、焼きあがりました。本当は、コーヒーやお茶を飲んだり、朝食にコーンスープを付けるときに使う予定だったのですが・・・・思っ...
続きを読む3年ぶりの東区天王祭り
コロナのせいで、2019年を最後に中止されていた東区の天王祭りが、ようやく開催されました。6月第1週の土曜日、カラクリを載せた山車が神社の前でお祓いを終え・・・いざ出陣!!3年ぶりに、町内をまわる王羲之車(おうぎししゃ) です。采振り人形のこの子も、3年ぶりの表舞台。張り切って先頭で拍子をとります。東区には合計5台のカラクリの山車があり、ほとんどが江戸時代に作られたものと伝えられています。このカラクリたちは...
続きを読む