風の中行く

湖東三山…滋賀県紅葉の旅 ♪・・・2

湖東三山は、どの寺院も長い参道を上ったところに本堂があるので、ちょっとした修行のようです。これは百済寺の険しい?山道最後に向かったのは、臨済宗永源寺。禅寺です。ここも、紅葉がちょうど見頃。室町時代の創建ですが、1492年、1563年と二度も大きな戦火を受けて全山焼失。再建されたのは江戸時代になってからでした。やはり本堂までは、長い石段が…。紅葉を楽しんだ後は、琵琶湖畔の今夜のお宿へ向かいます。。夕食は、美...

続きを読む

湖東三山…滋賀県紅葉の旅 ♪・・・1

コロナも落ちついてきた9月末、「みんなで旅行したいね♪」 と いつものガイド5人組でお宿探しをしたのですが・・・おりしも全国旅行支援が始まって、旅行会社のサイトにアクセスできなかったり、代金が高くなっていたりしていて、 中々決まらない… (*´~`*) 会員制リゾートホテルのオーナーになっている親類がいらっしゃるAさんの提案で、そのリゾートホテルに宿をとっていただき、琵琶湖の紅葉を見に行こうということになり...

続きを読む

瑞陵高校「感喜堂」 と ちばな薬師

名古屋市瑞穂区にある、瑞陵高校の「感喜堂」を、いつもの仲良しガイド5人組で見学しました。瑞陵高校は五中と呼ばれていた時代に、かの杉原千畝さんや江戸川乱歩さんが学ばれていた学校です。正門西に設置された「杉原千畝広場センポ・スギハラ・メモリアル」執務姿をかたどったブロンズ像、発行したビザのリストを記した銘板が見えます。「感喜堂」は、大正13年建設された名古屋市内に現存する最古の講堂(元愛知商業高校の講...

続きを読む

豊田市美術館…ゲルハルト・リヒター展

豊田市美術館に、行きました。お目当ては、御年90歳のこの方、ゲルハルト・リヒター氏の展覧会です。(インターネットより)東京国立近代美術館で開催され展覧会が、豊田市美術館にもやってくる・・・ということで、仲良しガイドで見に行きました。 代表作は、「ビルケナウ」 ドイツ人画家であるリヒターが描いたホロコーストです。第二次世界大戦中、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で囚人が隠し撮りしたとされる4枚のホ...

続きを読む