自主研修? みんなでワイワイ定光寺
廃線歩きの時の起点、JR定光寺駅・・・ 廃線歩きの記事は → ポチッ コチラ☆
この駅は臨済宗のお寺、定光寺の最寄り駅です。
JR定光寺駅前 城嶺橋より庄内川を望む

定光寺には、初代尾張藩主の霊廟があると ガイド研修で聞き、
お仕事お休みになった木曜日、定光寺プチ一人旅を計画しました。
日帰りで家から、片道330円で行けるの・・・・・ (*´▽`*) 安い・・
遊歩道には江戸時代からの石仏が・・・

で、ガイド同期の仲良しさんたちに話したら、自分たちも行きたいと・・・
あっという間に話がまとまり いつものメンバーで、出かけてきました。

尾張藩初代藩主徳川義直公は、徳川家康の9男。
儒教に深く傾倒し、灌漑用水の整備、新田開発など藩政を自ら行なったそうです。
険しい遊歩道を、30分ぐらい行くと、定光寺公園の正伝池に到着。
定光寺公園正伝池

ここから、国道を挟んで向かい側に渡り、やっと定光寺入り口
川沿いを歩く遊歩道は、とにかく登って登って…山歩きに来たみたいです。
定光寺入り口

入り口から、緩やかな石段を登ります。数えなかったけれど165段だとか・・・
すれ違う人もいない、深い森の中、静かな厳かな空間・・・をワイワイおしゃべりしながら登ります。

ようやく本堂到着。南北朝時代の本堂は、当然重要文化財です。
1493年建立

義直公が亡くなった時 家臣,陪臣9名が切腹して殉死したそうです。
廟所の正面右側には、殉死者の墓所もありました。
主君の死に殉ずる・・・そんな時代だったのですね。
義直の諡号(しごう)源敬公(げんけいこう)の廟所です。

義直の信任が厚かった、明人の陳元贇(ちんげんぴん)設計と伝えられています。
建物の構成は、、儒教に基づく祠堂に倣っている そうで、
儒教好きの義直公らしく、ほかの藩主に例を見ないとか・・・

名古屋の、まさに始まりを指揮した方だったのですね。
現代のオ〇タリアン集団に、;(〃▽〃) びっくり:したかも・・・
よろしかったらポチっとm(_ _)m

にほんブログ村
元気に下山 見学を終えた後は、楽しいランチタイム ♪
定光寺駅近くのオウム亭は、旅館も兼ねたお食事処。
広くて素敵な和室で、またまたおしゃべりして、ランチを堪能しました。
個室でウェルカム和菓子にお茶もついて2000円
すき焼きに、ぷりぷりした蠣入り茶碗蒸し美味しかった!


この駅は臨済宗のお寺、定光寺の最寄り駅です。
JR定光寺駅前 城嶺橋より庄内川を望む

定光寺には、初代尾張藩主の霊廟があると ガイド研修で聞き、
お仕事お休みになった木曜日、定光寺プチ一人旅を計画しました。
日帰りで家から、片道330円で行けるの・・・・・ (*´▽`*) 安い・・
遊歩道には江戸時代からの石仏が・・・

で、ガイド同期の仲良しさんたちに話したら、自分たちも行きたいと・・・
あっという間に話がまとまり いつものメンバーで、出かけてきました。

尾張藩初代藩主徳川義直公は、徳川家康の9男。
儒教に深く傾倒し、灌漑用水の整備、新田開発など藩政を自ら行なったそうです。
険しい遊歩道を、30分ぐらい行くと、定光寺公園の正伝池に到着。
定光寺公園正伝池

ここから、国道を挟んで向かい側に渡り、やっと定光寺入り口
川沿いを歩く遊歩道は、とにかく登って登って…山歩きに来たみたいです。
定光寺入り口

入り口から、緩やかな石段を登ります。数えなかったけれど165段だとか・・・
すれ違う人もいない、深い森の中、静かな厳かな空間・・・をワイワイおしゃべりしながら登ります。

ようやく本堂到着。南北朝時代の本堂は、当然重要文化財です。
1493年建立

義直公が亡くなった時 家臣,陪臣9名が切腹して殉死したそうです。
廟所の正面右側には、殉死者の墓所もありました。
主君の死に殉ずる・・・そんな時代だったのですね。
義直の諡号(しごう)源敬公(げんけいこう)の廟所です。

義直の信任が厚かった、明人の陳元贇(ちんげんぴん)設計と伝えられています。
建物の構成は、、儒教に基づく祠堂に倣っている そうで、
儒教好きの義直公らしく、ほかの藩主に例を見ないとか・・・

名古屋の、まさに始まりを指揮した方だったのですね。
現代のオ〇タリアン集団に、;(〃▽〃) びっくり:したかも・・・
よろしかったらポチっとm(_ _)m

にほんブログ村
元気に
定光寺駅近くのオウム亭は、旅館も兼ねたお食事処。
広くて素敵な和室で、またまたおしゃべりして、ランチを堪能しました。
個室でウェルカム和菓子にお茶もついて2000円
すき焼きに、ぷりぷりした蠣入り茶碗蒸し美味しかった!



