コンドルはミュンヘンの空を飛ぶ

2016/05/25
ミュンヘンとワイナピチュ 1

日本海側の北の街の県都。駅前のS公園は、
今色とりどりのつつじが満開・・・夜はライトアップも・・・
 つつじ公園2 つつじ公園3
           つつじ公園

だんだん春から初夏へ季節が移り変わっていきます。


小さいときから、耳にするとなつかしいな、と感じるメロディ・・・

ラテン音楽・・・といっても花祭りや、素焼きの壷など・・・
ペルー、ボリビア、エクアドルのアンデス系フォルクローレ。




一番好きなのは、月並みですが、“El Cóndor Pasa” 
 (コンドルは飛んでいく )です。

初めて聴いたのは、もちろん、サイモン&ガーファンクル。
世界的な大ヒットで、この曲を世界に知らしめましたね。

          

カタツムリよりすずめになりたい・・・釘よりハンマーになりたい・・・と言う歌詞。

歌声も、メロディーも、演奏も、素敵なのに、なぜかずっと違和感を、感じていました。




もともとこの曲は、ペルー人、ダニエル・アロミア=ロブレスが、伝承曲のメロディをモチーフにして書いたサルスエラ(オペラの一種)の序曲として発表されたもの・・・・・だそう。


このオペラ、先住民系鉱山労働者(インカ帝国の末裔)の団結とアメリカ人鉱山主との闘争を歌ったもの。

決して、カタツムリやすずめの歌ではないのです。

アメリカ批判のオペラに使われた曲が、アメリカ人のデュオによって有名になる。・・・なんだか皮肉な気がします。


“El Cóndor Pasa”をユーチューブで探すと、さまざまなバージョンが・・・



ケーナやサンポーニャのインストゥルメンタル。なかなか素敵です。
            

でも一番のお気に入りは、

ドイツ、ミュンヘンのストリートミュージシャン Wayna Picchu というペルーやエクアドル出身のグループが演奏している
 (コンドルは飛んでいく )。

インカ帝国(タワンティスーユ)の原語だったケチュア語で歌われています。


初めて見たときは、演奏より派手なコスプレにびっくり・・


フォルクローレの専門家によると、アンデスの伝統的な演奏法を忠実に守っているということでした。



コンドルよ、私をあの懐かしい故郷へ連れて行っておくれ・・・家族や仲間が住む地へ・・・

次回、このグループのことを少し・・・・

よろしかったらポチッと m(_ _)m
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
にほんブログ村



          
gin
Author: gin
旅と音楽と読書、主に海外ミステリーが好きな、オーバー60。横浜、札幌、秋田に暮らし、昨年、孫のお世話をしに名古屋にお引越し・・・・職場復帰も果たし、気が付けば、しっかり名古屋ライフを楽しむ日々。

コメント(1)

There are no comments yet.

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2016/05/26 (Thu) 22:43