Sparkyの農園だより・・開墾
2021/03/10
昨年暮れに、語学の勉強会のお仲間とZoom忘年会をした時、
名古屋のとある河川敷に、畑を作り始めたと言うSparkyさんの話に、みんなで盛り上がり・・・
なぜか私も収穫だけお手伝いして、みんなでカレーパーティをしようということになりました。
果たして、カレーパーティは実現するのでしょうか? そんな Sparky農園の様子を ginがレポートします。
2月21日(日) いよいよ土起こし開始
Sparkyさんはこの日、鍬で土起こしです。 (+o+) よいしょ💦・・よいしょ💦・・・
それを見ていたはるか向こうの畑のお隣さんが 「Sparkyさん、やったる!」 と駆けつけてくれて、
開墾途中の場所と まだ手付かずだった場所も あっと言う間に、耕してくれたそうな・・・
どうです?見事でしょう?

畑の師匠(隣接する畑のIさん。畑の師匠と仰いでいるので以下師匠で登場します)は、すぐに植え付けができるよう準備してくれました。
師匠が準備してくれた場所に、さっそく青梗菜とほうれん草の種まき。
.jpg)
土をいじる人は優しいな~・・・実感した1日でした。
2月22日(月)
良く晴れた、暖かい日。 今日は、タナカくんの デビューの日です。
タナカ君は、耕運機の愛称です…詳しくはコチラ ☆

荒起こした畑・・・タナカ君はミニ耕運機なので、まずスコップで20cmぐらい掘り起こします

この後ここには、石灰を撒き、鶏糞を撒き、タナカ君が耕してフカフカの土にします。
この日、腐葉土のたい肥を鋤きこみました。
2月23日(火)
六畝完成!

こちらはジャガイモ用畑予定地。

もう少し耕作地を増やしたいSparkyさんに、師匠がご自分の場所を貸してくださいました。
.jpg)
というわけで、Sparky農園、順調に滑り出しました。
ジャガイモの植え付けは、2月後半に終わりました。その様子は次回にね・・・長くなるので、今日はここまでです。
半月遅れの更新ですが、よろしかったらポチっm(_ _)m

にほんブログ村
名古屋のとある河川敷に、畑を作り始めたと言うSparkyさんの話に、みんなで盛り上がり・・・
なぜか私も
果たして、カレーパーティは実現するのでしょうか? そんな Sparky農園の様子を ginがレポートします。
2月21日(日) いよいよ土起こし開始
Sparkyさんはこの日、鍬で土起こしです。 (+o+) よいしょ💦・・よいしょ💦・・・
それを見ていたはるか向こうの畑のお隣さんが 「Sparkyさん、やったる!」 と駆けつけてくれて、
開墾途中の場所と まだ手付かずだった場所も あっと言う間に、耕してくれたそうな・・・
どうです?見事でしょう?

畑の師匠(隣接する畑のIさん。畑の師匠と仰いでいるので以下師匠で登場します)は、すぐに植え付けができるよう準備してくれました。
師匠が準備してくれた場所に、さっそく青梗菜とほうれん草の種まき。
.jpg)
土をいじる人は優しいな~・・・実感した1日でした。
2月22日(月)
良く晴れた、暖かい日。 今日は、タナカくんの デビューの日です。
タナカ君は、耕運機の愛称です…詳しくはコチラ ☆

荒起こした畑・・・タナカ君はミニ耕運機なので、まずスコップで20cmぐらい掘り起こします

この後ここには、石灰を撒き、鶏糞を撒き、タナカ君が耕してフカフカの土にします。
この日、腐葉土のたい肥を鋤きこみました。
2月23日(火)
六畝完成!

こちらはジャガイモ用畑予定地。

もう少し耕作地を増やしたいSparkyさんに、師匠がご自分の場所を貸してくださいました。
.jpg)
というわけで、Sparky農園、順調に滑り出しました。
ジャガイモの植え付けは、2月後半に終わりました。その様子は次回にね・・・長くなるので、今日はここまでです。
半月遅れの更新ですが、よろしかったらポチっm(_ _)m

にほんブログ村