象が歩いた街道・・・美濃街道ワイワイ研修

2022/03/24
名古屋ライフ 4
仲良しガイド5人組で、「名古屋市西区の美濃街道を歩こう♪」 ということになり・・・

暖かい春の一日、先輩ガイドのM.I さんの案内で、美濃街道沿いの神社や寺院を尋ねました。


出発は浄心寺。 交通量の多い交差点にあるのに、なんだか別世界。浄心という地名の由来となりました。
20220321美濃街道1

名古屋城三之丸にあった尾張藩家老志水家の玄関車寄せ
20220321美濃街道2

志水家は、尾張初代藩主義直の生母、お亀の方の実家です。


明治初め、大矢家が歴史的建造物保護のため、表門として現在の場所に移築改造しました。



こんなに立派な門が残っているなんて ♪ (*´∀`人 ♪ 一同大興奮



街を歩くと、こんなところに 役行者…足のリアルさが見事です。
20220321美濃街道5




戦国武将、丹羽長秀邸址
20220321美濃街道3

丹羽長秀は、信長の家臣の中で 最初に城持ちになった優秀な武将。

本能寺の変以降は豊臣秀吉につかえますが、最後は寄生虫に苦しんだ挙句、割腹して亡くなったとか・・・



児玉白山神社
20220321美濃街道4

ここから美濃路に入ります。

美濃路は、東海道と中山道を結ぶ全長58㎞の街道です。


街道沿いに宿場町の名残の商家や民家が立ち並び、寺院や神社が点在しています。 



橋げたに囲まれた白山神社
20220321美濃街道6

神社の周りを囲うのは、笈瀬川にかかっていた橋の欄干です。


珍しいお菓子の神様をまつった御社です。
20220321美濃街道7

江戸の昔に思いをはせて 八坂神社、八幡社,清音寺などを回りました。


今は車の往来が絶えないこの美濃街道は、

信長の桶狭間、秀吉の小田原征伐、家康の関ケ原の戦いで凱旋した街道となりました。

江戸時代には、将軍に献上されるお茶が運ばれ、参勤交代の大名行列が通ることもありました。

20220321美濃街道8


享保13年(1728)には、ベトナムからの献上品の象が、長崎から江戸へ行く途中に この美濃路を通ったそうです。


その様子が、尾張名所図会に見られます。
20220322茶屋町を通る象



象を率いた一行は、さぞかし目を引いたことでしょうね。

よろしかったらポチっm(_ _)m  
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
にほんブログ村 




gin
Author: gin
旅と音楽と読書、主に海外ミステリーが好きな、オーバー60。横浜、札幌、秋田に暮らし、昨年、孫のお世話をしに名古屋にお引越し・・・・職場復帰も果たし、気が付けば、しっかり名古屋ライフを楽しむ日々。

コメント(4)

There are no comments yet.

ジャム

おはようございます。散策楽しそうですね
色々景色見ながら刺激もあることと思います。
像が町を歩く光景、絵でも迫力ありますし、
実際に生で観た人たちも大きな驚きでしょうね。

2022/03/27 (Sun) 09:01
gin

gin

ジャムさん♪ こんにちは
興味を持つところが同じ仲間なので、ワイワイにぎやかな散策でした。
はたから見たら、うるさいオバタリアン(死語か?)です。
見たこともない大きな生き物が、さほど広くない街道を歩く姿は、迫力があっただろうと思います。
献上先は、厳しい鎖国政策を少し緩めた徳川吉宗公だそうです。

2022/03/27 (Sun) 13:36

Sparky

あの狭い街道を像が歩いているのを見た当時の人達の驚きは如何ばかりか。想像しただけで騒ぎが見えそうな気がします。爺さんは「冥土の土産にいいものを見せてもろうた」、婆さんは「ありがたやありがたや、死んだじいさんに見せてやりたかった」などと口々に言っていたかな?
きっといつか美濃路も歩かれるかなと思っていました。もう少し陽気が良くなれば行くつもりです。

2022/03/29 (Tue) 16:57

gin

Sparkyさん♪
動物園で象、麒麟やライオンなどが見られる時代ではないので、初めて象を見た人々は、どんなふうに思ったのでしょうね。
江戸時代にタイムスリップして、覗いてみたいです。街道は面白いですね。

2022/03/30 (Wed) 00:09